翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第4番 (メンデルスゾーン)
・ 交響曲第4番 (モーツァルト)
・ 交響曲第4番 (ルーセル)
・ 交響曲第4番 (ヴォーン・ウィリアムズ)
・ 交響曲第4番 (團伊玖磨)
・ 交響曲第4番 (曖昧さ回避)
・ 交響曲第50番 (ハイドン)
・ 交響曲第53番 (ハイドン)
・ 交響曲第54番 (ハイドン)
・ 交響曲第55番 (ハイドン)
交響曲第59番 (ハイドン)
・ 交響曲第5番
・ 交響曲第5番 (オネゲル)
・ 交響曲第5番 (グラズノフ)
・ 交響曲第5番 (シベリウス)
・ 交響曲第5番 (シューベルト)
・ 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第5番 (スクリャービン)
・ 交響曲第5番 (スタンフォード)
・ 交響曲第5番 (チャイコフスキー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第59番 (ハイドン) : ミニ英和和英辞書
交響曲第59番 (ハイドン)[こうきょうきょく だい ごじゅうきゅうばん い ちょうちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

交響 : [こうきょう]
 (n,vs) reverberation
交響曲 : [こうきょうきょく]
 【名詞】 1. symphony 
: [ひびき]
  1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn

交響曲第59番 (ハイドン) : ウィキペディア日本語版
交響曲第59番 (ハイドン)[こうきょうきょく だい ごじゅうきゅうばん い ちょうちょう]

交響曲 第59番 イ長調(こうきょうきょく だい ごじゅうきゅうばん イ ちょうちょう)は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲ホーボーケン番号は Hob.I: 59。「火事」(かじ、:Il fuoco、:Fire Symphony)の通称で知られる。

== 成立年代 ==
ホーボーケン番号において、見当違いの大失態から進んだ番号が付けられた数少ない例の一つで、実際には1760年代後半の作品(同様の判断ミスの例としては、初期作品に進んだ番号を付けた『交響曲 第72番』や、熟年の作品にやや若い番号を付けた『交響曲 第61番』がある)。1769年以前の作品と見なされており、おそらく1767年に作曲され、遅くとも翌年には完成を見た。したがって、いわゆる「疾風怒濤期の交響曲」に属する一つとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第59番 (ハイドン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.